積水極むべからず

漢文、ときどき読書

拓跋氏と老子はどちらが貴いか?(李氏の出自)

 唐代の皇族、李氏は漢族の貴族「隴西の李氏」に連なる家系であると自称している。

ただ、唐代当時からこの自称はあまり信じられておらず、唐初にこうした正式見解を使い始めたころから実際の所「経歴詐称」であることは公然の秘密だったようだ。

 ついには当時の皇帝李世民がある僧侶と李家の出自について朝廷で議論することになるという椿事も起きている。

 どうしてそんなことになったかというと、仏教と道教の争い、というのが関連してくる。

 隴西の李氏は始祖を李耼、すなわち老子だと称している。そこで皇家が隴西の李氏を名乗る以上、偉大な先祖の起こした道教を敬わなくてはいけないということになり、建前上、まずは道教を優先するという政策をとるようになる。

ここで、困ったのが当時、貴族や漢族、非漢族も含め広範な信者を獲得してた仏教集団。一つの前の隋代では皇族挙げて厚く信仰を受けていた、ということもあったのか、この道教を何かにつけて優先するという態度は受け入れがたかった。

 そこで当時の仏教界で随一の学識を持つ法琳という僧侶が登場する。彼は、李世民の前の皇帝李淵の時代から、道教側と「どちらが優れているか」という議論を朝廷を巻き込んで行ってきた論客でもあった。

 二代目の李世民になり、仏教側の不利をひしひしと感じていた法琳はここで大胆にも、そもそも李氏が道教を敬う、その根本理由の是非に踏み込むことにした。つまり、「老子を先祖に持つ」という李氏の家系そのものの否定を試みた。

 朝廷と何回かのやりとりがあったあげく、彼は李世民の面前で詰問を受ける。その対話の中で彼は

「拓跋達闍が唐が言う李氏であり、陛下のお血筋の李氏は、この子孫であります。柱下(老子の意味)や、隴西の流れではないと私は聞いております」と断定する。

 別に法琳も当時の皇帝を侮辱しようとは考えておらず、ここから怒濤のフォローが始まる。曰く、老子は元々卑しい生まれで、その子孫は奴隷になったこともあるなどなど。そして、法琳がいう拓拔達闍については

 「後の北魏の皇族に拓跋氏(元氏)の家系で、貴種であった」

と述べ、懇々とこの血筋の尊さを説く。(仏僧らしく、金を黄銅に変えたり、絹をぼろ切れに代えるようなぼどこしをする無欲の人と誉めているようだ)

 つまり、法琳自身が仏僧という特殊事情はあるのではあるが、彼の意識の中では老子の家系=隴西の李氏よりも北魏の皇族であった拓跋氏の方がより高い出自である、という話が展開されているようなのだ。

 当時はいわゆる貴族の時代であり、山東貴族(崔・盧・李・鄭)が社会的地位の上位に君臨する時代。かなりマイナーな意見ではあるものの、意外にもこうして北魏の皇族拓跋氏を貴ぶという考え方もあった、ということになる。

 こう言われた李世民だが、もちろん政府の公式見解と異なる意見を述べ先祖として敬っている老子を侮辱した法琳に激怒している。道教を貴ぶという姿勢も(近親を大事にするのは周代からのならいとか言って)変えることはなかった。

 ただその後、法琳の弁明を幾度か書状で見た李世民

 

「法琳は朕の祖先を侮辱したが、全く根拠がなくデタラメを言ったわけではない。特別に極刑を減じて、流罪としよう」

「法琳雖毀朕宗祖。非無典據。特可赦其極犯。徙在益部爲僧」

「法琳、朕の宗祖を毀つといえども、典拠無きにあらず。特に其の極犯を赦し徙して益部(益州)に在らしめ僧と為すべし」

 

とも言っている。

 李家の祖先、老子の家系について侮辱したことは許しがたいとしているものの、拓跋氏を祖とするという発言にはまんざらでもなさそうな何かを感じてしまうはひいき目だろうか。もちろん拓跋氏は非漢族である鮮卑の家系なのだが、それでも唐初はこうした観念がある時代でもあった。

 

 資料はいずれも『法琳別伝』より。なかなか読みづらくて、けっこう飛ばし読みをしたので誤読や解釈違いがあるかもしれない。

『法琳別伝』が収録されている『大正新脩大藏經』のデータベース

http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.htmlから。

この逸話の日本語訳については礪波護先生の『隋唐の仏教と国家』(中公文庫)を参照した。

 

隋唐の仏教と国家 (中公文庫)

隋唐の仏教と国家 (中公文庫)

 

 

 

房・杜を見いだした人

 李世民の覇業とその後の政権維持を支えた房玄齢と杜如晦。「房・杜」と併称され、名宰相の代名詞とされる二人だが、李世民と出会う前、隋朝時代に同じ人物にその能力を高く評価されている。

 それが当時、吏部侍郎の職にあった高孝基(生まれは北海の人)という人物。

 房玄齢は彼から「私は多くの人を見てきたが、この若者のような人は見たことはない。必ず偉大な人物となる。(自分は高齢なので)彼が大成するのを見られないのが残念だ」と絶賛される(『旧唐書』)。

 対して杜如晦も有為の人材として推挙された後、吏部侍郎高孝基の目にとまり重く遇されることになった。そして同じく「あなたは(戦乱で本領を発揮するような)臨機応変の才がある。必ず時代の指導者の役に立つだろう」と評価される(『旧唐書』)

 さて、李世民に近しい人物の中にもうひとり高孝基に推挙された人がいる。

 それが正妃の長孫皇后と重臣長孫無忌兄妹の叔父(母の兄)で、養い親でもある高士廉(倹)。

 彼は北斉という亡国の皇族の生まれ、ということもあり広い交際を望まずに長安の南、終南山に隠棲していたのだが、同じく高孝基によって仕官を勧められ、科挙を受け官途に就いている。

 李世民の腹心中の腹心、三人を見出しているあたり、高孝基という人物はただものではなかったようだ。

 そしてこの高孝基は隋唐のキーパーソンの一人というべき、薛道衡の親友でもあった。

 高孝基(孝基は字で本名は構という)の伝(『隋書』巻66)によると、「薛道衡はつねに孝基に優れた批評眼があることをかっており、文章を書いた折には草稿をまず彼に見せその後に人前に出した」という。

 薛道衡は房玄齢の父、彦謙とも親しく、さらには高士廉とも「忘年の交」を結ぶ仲で、旧北斉地域の文人集団の中心人物だった。後にこの旧北斉集団が、玄齢を通じて李世民と結びつき、中国統一、後年の帝位奪取、貞観の治の安定につながる可能性を明らかにした研究もすでにある。(堀井裕之「即位前の唐太宗・秦王李世民集団の北斉系人士の分析」。webでも読め、高孝基と薛道衡、房・杜との関わりにも言及がある)

 まとめると、房玄齢は父を介して旧北斉文人の間に広い人脈を持っていたわけだが、かつてその人脈の中核にいた薛道衡を通じておそらく高士廉にまでその範囲は及んでいた。

 対してもう一人の宰相、杜如晦は本貫が長安近郊の京兆であり旧北斉地域の出身ではない。薛道衡との直接のつながりは見いだせないわけだが、高孝基という薛道衡の親友に評価されたことを通じてなんらかの関わりが薛道衡=房玄齢らとの間にあったのではないかと思われる。

 京兆の杜氏出身で出身地からは、その相棒である房玄齢との親密な関係性の原因がよく分からない杜如晦だが、高孝基という人物を通じて玄齢の地盤である旧北斉地域と関係をもっているわけである。

 注意深く論文や史書を読めば気づく話ではあるのだけれど、改めてじっくり調べて自分で考えてみるととても面白かった。隋末唐初の人間関係が少し立体的になったのではと思う。

高熲の息子

 第一次遣唐使の返使として唐から日本にやってきた高表仁という人がいる。

実はこの人、隋文帝の数々の改革を支えた名臣中の名臣、高熲の息子ということが判明。

 概説書などでもさらっと触れられることがある高表仁だけど、まさかこんな豪華経歴の持ち主とは。

 私にとっては「諸葛亮の息子が仕事で日本に来ていた」くらいのびっくり具合でした。

 池田温先生の研究によると、唐代でも尚書右丞・鴻艫卿という高官についていたものの、なんらかの理由で新州刺史に左遷。その後の使者の任命であろう、と。

 日本滞在中は冊封を受け入れない日本との間で礼儀上の一悶着があり、「朝命を宣べずして還る」(『旧唐書』)。当時の唐皇帝李世民の言葉を天皇に伝えることはできず、使者としての役目は果たせなかったようです。

 詳しいことは大津透先生の『天皇の歴史1』に掲載。

 

神話から歴史へ (天皇の歴史)

神話から歴史へ (天皇の歴史)

 

  隋代には文帝の最初の皇太子勇(煬帝の兄)の娘と結婚しているらしい。世が世なら附馬都尉、外戚として権勢のただ中にいたかもしれない人ですね。

 東海の果ての日本にまで来ることになったとは数奇な運命。ちゃんと唐に帰国できたみたいですが。

娘子軍

 平陽公主という人がいます。李淵の三女、李世民の同母姉に当たるこの人は、隋末の争乱期に軍を率いて武勲を挙げたという本物の「戦うお姫様」だったりします。

 李淵が挙兵したとき、既に嫁いでいた彼女は夫、柴紹とともに長安にいました。長安は当時はまだ隋の支配下、突然周囲は全部敵ばかりという困難な状況に置かれることになります。夫・柴紹は「お義父上の下に往きたいが、二人で行くことは敵の目もあり難しい。一人で行けば、後に残された貴女がどのような目にあうか……」と相談を持ちかけます。

 平陽公主のこのときの対応はめちゃくちゃイケメンで。「早く義父の所へ向かって下さい。わたくしは一婦人ですから、どことなりとも隠れてどのようになります。それぞれで今後の計画を立てましょう」と返答。柴紹は即座に李淵のいる太原へと出発します。

 その後の平陽公主ですが、これからの行動がとても「一婦人」ではない。大人しく隠れるどころか、家財を投じて兵を募り数百人を集めて李淵に呼応し自ら兵を挙げます。家僮の馬三宝を使い、周辺を荒らし回っていた関中の群雄、賊徒を説得。次々と配下に収めます。長安を守る隋軍からしばしば追討の兵を差し向けられますがこれを撃退。武功など長安西南一帯を制圧。最終的には七万の兵を得たとか。

 李淵が入関し、無事に夫とも再会するのですが、ここで軍務から引いたりせず、夫の柴紹とそれぞれ軍府を開き軍を率い長安攻城戦にも参戦。彼女が率いた軍を軍中では「娘子軍」と呼んだそうです。

 残念なことに、その後数年して亡くなってしまうのですが、そのときの葬儀も普通のお姫様じゃない。父・李淵は彼女の武勲に相応しいようにと軍楽である「鼓吹」や武装した兵士を並べて、彼女の亡骸を送ったそうです。礼儀を司る官(太常)から「婦人を鼓吹で送るのは礼ではありません」と突っ込まれているのですが、李淵は「公主の功績は、普通の婦人の及ぶものではない」と言い切り、この葬儀を強行したようです。

 

 李世民もこの最強のお姉ちゃんにはいろんな意味で勝てなかったんじゃないかと思ったりします。正妻の長孫氏や徐賢妃ら、はっきりものを言う聡明な女性を好んだのも、このお姉ちゃんの影響があったとしたらとか思ったら面白いですね。

 北朝から隋唐に掛けての女性は活躍している人が多いので楽しいです。

 

 史料は以下。

 

「紹謂公主曰「尊公將掃清多難、紹欲迎接義旗。同去則不可、獨行恐罹後患。為計若何?」公主曰:君宜速去。我一婦人、臨時易可藏隱。當別自為計矣」

(柴)紹 公主に謂いて曰く「尊公(李淵)将に掃清せんとするに難多し。紹 義旗を迎接せんと欲すれども、同じく去れば則ち可ならず。独り行けば後患を罹(蒙)ることを恐る。計を為すこと如何」と。公主曰く「君 宜しく速やかに去るべし。我 一婦人にして、時に臨みて蔵隠するべきこと易し。当に別に自ずから計を為すべし」

(略)「公主乃歸鄠縣莊所、遂散家資、招引山中亡命、得數百人。起兵以應高祖」

公主 鄠県の荘所に帰り、遂に家資を散じて、山中の亡命せしものを招引し数百人を得。兵を起こし以て高祖に応ず。

(略)「公主掠地至盩厔・武功・始平・皆下之。每申明法令、禁兵士、無得侵掠、故遠近奔赴者甚衆、得兵七萬人」

公主 地を掠すこと盩厔・武功・始平に至り、皆之を下す。常に法令を申明し、兵士を禁(戒)めて侵掠するを得ること無かれと。故に遠近、奔赴する者、甚だ多し。兵 七万人を得る。

(略)「及義軍渡河、遣紹將數百騎趨華陰、傍南山以迎公主。時公主引精兵萬餘與太宗軍會於渭北、與紹各置幕府、俱圍京城、營中號曰娘子軍

義軍 渡河するに及びて 紹 数百騎を将い華陰に趨き南山に傍(よ)りて以て公主を向かう。時に公主 精兵万余を引きて太宗と渭北に会す。紹と各々幕府を置き、倶に京城を囲む。営中号して曰く「娘子軍」と。

(略)「六年、薨。(略)太常奏議、以禮、婦人無鼓吹。高祖曰「鼓吹、軍樂也。往者公主於司竹舉兵以應義旗、親執金鼓、有克定之勳。周之文母、列於十亂。公主功參佐命、非常婦人之所匹也。何得無鼓吹」

(武徳)六年、薨ず。(略)太常奏議して曰く「礼を以てするに、婦人に鼓吹く無し」と。高祖曰く「鼓吹は軍楽なり。往者、公主 司竹において兵を挙げ、以て義旗に応ず。親しく金鼓を執り、克定の勲有り。周の文母は十乱に列す。公主の功 佐命に参ず。常の婦人の匹する所にあらざるなり。何ぞ鼓吹無き得んや」と。 (『旧唐書』巻五十八) 

石見清裕『唐代の国際関係』

 

唐代の国際関係 (世界史リブレット)

唐代の国際関係 (世界史リブレット)

 

 「つまり唐の統一とは、中国の統一というよりはむしろモンゴリア南部と華北で形成される地帯の統一なのであり、その力が長江流域にもおよんだとみるべきなのである」 

  とにかく、この視点がかっこいい。 現在の国の形、中国史というイメージで語られる範囲を乗り越え、大きなユーラシア大陸の歴史の中に中国史と唐の統一を位置づけた本です。

 石見先生の博士論文が国会図書館のホームページから読めるようになっているのですが、この論文も本当に面白かった。

 隋末唐初というとさまざまな勢力が勃興し「皇帝」を名乗った群雄割拠の時代。そして、唐の統一と玄武門の変による李世民の権力奪取、貞観の治の現出という風に、長城以南、華南までの「中国」の戦乱と統一の時代と思いがちなのですが。

 実はそうではなく、この戦いの主要なプレーヤー、もう最強クラスの群雄といっていいほどの力を持っていたのが長城の北にいる突厥の国。むしろ、唐にとってみれば、長い統一戦争のラスボスはこの突厥。それまでの中原・華南の平定戦は突厥に挑む挑戦者を決める長い国内リーグ。突厥政策の路線争いを一つの遠因とした玄武門の変は、李世民による対突厥戦のための準備、国内固めだったのかとすら思えます。

 『三国志』の官渡の戦いや赤壁の戦いを表す「天下分け目の戦い」という言葉は隋末唐初においては、もしかすると貞観四年の唐対突厥の全面戦争に冠されるべきなのかもしれない、とすら思えます。そして、この戦いは明らかに前二者と「分け目」となる範囲が異なる。「官渡」は華北の、赤壁は長江流域の覇権を賭けた戦いであったのと同じように。この時代の「天下分け目」は石見先生が言う「一体化が進んだモンゴリア南部と華北」の覇権を賭けた戦いであったわけです。

 後漢の崩壊から約400年。隋唐の時代までに、いかに北方異民族と狭義の漢族、漢族の集住する地域との関係が深まり、混ざり合い、融合し、生まれ変わり、新しい中華帝国となったのかとうことをがこのことからも感じられます。

 後漢末以来、唐までの期間に起きた「中華の崩壊と拡大」の一諸相を感じた読書体験でした。

 

 主要な文献は以下。

  森安孝夫先生の下の書籍もこの辺りのことに加え、ソグド人の役割も解説され非常に面白いです。

 

シルクロードと唐帝国 (興亡の世界史)

シルクロードと唐帝国 (興亡の世界史)

 

 

7月まとめ

2014年7月の読書メーター
読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1273ページ
ナイス数:70ナイス

唐代の国際関係 (世界史リブレット)唐代の国際関係 (世界史リブレット)感想
「つまり唐の統一とは、中国の統一というよりはむしろモンゴリア南部と華北で形成される地帯の統一なのであり、その力が長江流域にもおよんだとみるべき」。この視点のかっこよさ!今ある国の形、もしくは三国志などで知られる中国のイメージを根本から覆し「大陸の歴史」を描く。東アジアにおける唐のの影響の大きさを感じられる本。大化改新を引くまでもなく、唐の勃興は当時の東アジアの国々に否応なく変化を突きつけ、それが今の東アジア諸国の原型を形作る。その後、唐という母体を切り裂きローカライズされた諸国家(体制)が生まれる。
読了日:7月26日 著者:石見清裕
ペナンブラ氏の24時間書店ペナンブラ氏の24時間書店感想
グーグル×世界に1冊だけの本×暗号という心躍る展開。そして、なんという新城カズマ本。もう本当、新城先生が好きな人、みんな読むといいと思うよ!ただ、新城先生の作品よりは切なさや自意識がマイナス目な感じかな~?主人公が女の子と話してる時、中学時代のTRPG一緒にやってた親友がやってきて、TRPGの役名でわざと主人公に呼びかけて(すごく中二病な恥ずかしい名前)「ちょ、ふざけんな!」って慌てるシーンとか最高だった。ちょっとご都合主義過ぎる気もするけど、そんなこと気にならないくらい好きになった。
読了日:7月17日 著者:ロビン・スローン
猫の地球儀〈その2〉幽の章 (電撃文庫)猫の地球儀〈その2〉幽の章 (電撃文庫)感想
秋山瑞人の、読んでると脳内に映像がカメラワーク付きで再現されるというような文章力は本当にすさまじいとしかいいようがない。あの名言のシーンは遥か広がる青と、その先の唐突な暗転までが一瞬のうちに浮かんできた。最後の解釈は読者に委ねられたけれど、そのラストに至るまでの彼らの邂逅、思いの変化、それでもなお変わらない「夢」をじっと見守ることができて幸せだったと思う。某掲示板にあった「風たちぬ」という評は納得。宮崎作品と異なり、登場人物を猫とロボットにしたからこそ、ストレートに伝わってくるものがたくさんあった。
読了日:7月8日 著者:秋山瑞人
猫の地球儀 焔の章 (電撃文庫)猫の地球儀 焔の章 (電撃文庫)感想
にゃんこがいっぱい。かわいい。秋山瑞人の完結する作品を読むのはこれが初めてなのか。龍盤七朔とかは「続く!」という感じなので。どんな締め方をする作家なのか興味津々。けど、この物語を登場人物みんな猫にして書こうと思いついた発想が本当にすごい。しかも、犬ホームズみたいに犬=人間じゃなくてちゃんと猫が作った社会っぽい描写がいろんなところにある。ハイファンタジーというか、宮沢賢治ちっくというか。素晴らしい。
読了日:7月6日 著者:秋山瑞人
李世民(上)玄武篇李世民(上)玄武篇感想
昔、塚本先生の「霍去病」「光武帝」を二連続盛大に挫折した経験があるので大丈夫かな~と読み始めたんですが、初の完読。世民が矢を自作するオープニングが映えてました。李家三兄弟が最初から最後まで仲が悪くてこれはこれでいいかも。世民は「ひねた子」と呼ばれ、クールキャラの系譜。竇建徳にほのぼのしました。
読了日:7月5日 著者:塚本青史

読書メーター

光武帝への思慕

 李世民は歴代皇帝の中でも特に歴史を愛好し研究した人。前代の君主、リーダーに対していろいろ批評を加えています。その中で数少ないプラス評価(と思われる)人が後漢光武帝です。

 「赤心を推して人の腹中に置く」というのは、光武帝が直前まで敵であった降伏兵の中を無警戒に歩き回ったことから、その誠実さと勇気を称された言葉と言われています。これにより、降伏兵らの心を捉え従わせることに成功したようです。

 李世民もこの言葉を引用してる場面があります。即位直後、突厥の大軍に長安近郊まで侵攻されるという「国難」とも言える事件が発生。賄賂やら伏兵やら恫喝やら硬軟織り交ぜた対応でなんとか撃退するのですが、彼は唐朝北辺の安定化を求め突厥に打ち勝つことを決意。遊牧騎馬民族突厥と互角以上に戦える精兵の育成を始めます。

 当時臨御していた東宮・顕徳殿の庭に数百人の兵を入れ自ら指揮を執って射撃の訓練を始めます。しかし、考えて見れば宮中に武装した兵を大挙して入れ、しかも皇帝が身近に接するという状況。一人でも悪意を懐くものがあれば、即座に皇帝に危害を加えることがができるからと群臣は大反対。そのときに群臣を退け説得する言葉としてこの光武帝の逸話を引いてます。

李世民「王者は四海を一家とみなし、国の内のものは皆な朕の赤子のようなものと思っている。心を推して一人一人の腹中に置くべきであって、なぜ宿衛の兵に疑いを加えるようなことをしようか」。

 こうして世民自ら育て上げた精鋭は数年後に李靖に率いられ出陣。遠く長城外で突厥から勝利を得る原動力になりました。

 まあ、降伏兵ではなく味方の近衛兵ということなので光武帝よりは難易度が少ないでしょうか。

 あと、このとき群臣が反対したレトリックが少し面白く。「律によれば、武器を持って皇帝の居所にやってきたものは絞殺にするほどです」と律を持ち出してます。

いつの時代の律なのか分からないですが、唐は律令により皇帝自身が規制を受ける事例がけっこう多く見られるのでこれも時代的な描写なのかな、と思います。

 

史料は以下

於是日引數百人教射於殿庭,上親臨試,中多者賞以弓、刀、帛,其將帥亦加上考。群臣多諫曰「於律,以兵刃至御在所者絞。今使卑碎之人張弓挾矢於軒陛之側,陛下親在其間,萬一有狂夫竊發,出於不意,非所以重社稷也。」韓州刺史封同人詐乘驛馬入朝切諫。上皆不聽,曰「王者視四海如一家,封域之内,皆朕赤子,朕一一推心置其腹中,奈何宿衛之士亦加猜忌乎!」

「是に於いて、日々数百人を引きて殿庭にて射を教う。上、親しく試に臨み、中(当)たること多き者、賞するに弓・刀・帛を以てす。其の将帥また上考を加う。群臣多く諫めて曰く「律に於けるや、兵刃を以て御在所に至る者は絞。今、卑砕の人の弓を張り矢を挟むるを軒陛の側に於いて使う。陛下親しく其の間に在るに、万一、狂夫の窃かに発し、不意より出づるもの有らば、社稷を重んずる所以に非ざるなり。韓州刺史封同人、詐りて駅馬に乗りて入朝し切に諫む。上、皆聴かず。曰く「王者は四海を視ること一家のごとし。封域の内、皆な朕の赤子。朕、一つ一つ心を推して其の腹中に置く。奈何ぞ宿衛の士、また猜忌を加えんや」(『資治通鑑』巻192)

 

  • 0件の返信